お知らせ

   【学校から御家庭へお願い】

 感染症を予防する観点から,引き続き,以下の
点に御留意いただきますよう,お願いいたします。
1 規則正しい生活習慣を徹底してください。
2 発熱等の風邪症状がみられる場合,無理をさ
 せないようにしてください。
3 基本的な感染症防止対策を徹底してください。
 (密の回避,石鹸と流水による手洗い,うがい,
 適切な換気と保湿,必要に応じたマスクの着用)
4 不要不急の外出を避け,可能な限り速やかに
 帰宅してください。
5 子供のみの会食等は,自粛してください。
 ※ 部活動への参加については,お子さんに発
  熱等の風邪症状が見られる場合には,無理を
  させないよう,お願いいたします。




  
 

小中一貫教育

        
 

お知らせ

登下校の交通安全に気を付けてください。
交通ルールと交通マナーを守って自転車に乗りましょう!

R7_幡羅中だより_11月号.pdf をアップしました!      


深谷市立学校における盗撮防止等ガイドラインの策定について
来年度からの埼玉県公立高等学校の入学者選抜方法について
本年度の中学2年生から入学者選抜方法が変わります。
①学力検査がマークシートになります。
ネットトラブル未然防止について
利用時の約束
① パスワードをかけず、いつでも保護者が内容を確認できるようにする 
② 面識のない人と連絡を取り合わない
③ 相手を誹謗中傷するような内容の書き込みを行わない
④ 無断で他人の写真や動画を掲載しない
⑤ 使用時間を22時までにする (深谷市安心ふっかネットでは21時が望ましいと指定)
 

幡羅中ニュース

令和7年度
12345
2025/11/21new

第2回学校保健委員会

| by:教頭
本校生徒・教職員の健康管理および健康保持増進をはかることを目的として第2回学校保健委員会が行われました。
学校歯科医の宮﨑先生を講師に迎え、「お口は健康の入り口」ということで講演をいただきました。
むし歯、歯周病、口臭、顎関節症は生活習慣が関与するため、規則正しい生活、正しい歯みがき、長時間のパソコン・スマホを控えるなど、予防に心がけることが大切です。
生徒はもちろん、保護者の方にもご参加いただき、先生の話にたくさんの方が耳を傾けていました。

  

  
16:30
2025/11/13

明日は「埼玉県民の日」

| by:教頭
明日は「埼玉県民の日」で、幡羅中学校はお休みになり、三連休となります。
三連休をうまく活用して、リフレッシュやテストに向けての学習など、メリハリをつけて生活しましょう。

【埼玉県民の日とは】

明治4年に廃藩置県が行われ、「県」の統廃合があり、11月14日(旧暦)に「埼玉県」が誕生しました。
昭和46年、それからちょうど100年目に当たるのを記念して、11月14日を「県民の日」としました。


13:41
2025/11/13

幡羅中学校区小・中学校特別支援学級合同学習会

| by:教頭
幡羅小学校体育館において、幡羅中学校区小・中学校特別支援学級合同学習会が行われました。
幡羅中学校区小・中学校特別支援学級の児童生徒だけでなく、県立深谷はばたき特別支援学校の児童生徒、県立熊谷特別支援学校の児童生徒も参加しました。
生活単元学習「友達になろう」で、ゲーム・歌・リズム等で他校の児童生徒と交流し、楽しく活動をすることができました。


12:24
2025/11/11

渋沢栄一翁 語らいの日

| by:教頭
本日、11月11日は、渋沢栄一翁の命日です。
郷土の偉人である渋沢栄一翁の生き方を学び、ふるさとを愛し、夢をもち志高く生きる生徒を育成するために、「渋沢栄一翁 語らいの日」として取組を行っています。
幡羅中学校では、校長講話、道徳授業、栄一翁給食などを行いました。

  

  

  

  

  

  
14:53
2025/11/07

深谷市合同授業研究会

| by:教頭
市内の小中学校の先生方が、学習指導要領の趣旨を生かした指導方法等の研究を深めるために、深谷市合同授業研究会が行われました。
幡羅中学校では、数学と美術の授業が実施され、その後、指導方法等について研究を深めていました。
協力してくれたクラスの生徒のみなさん、ありがとうございました。お疲れさまでした。

 

 
18:37
12345

 

学習支援コンテンツ

 家庭学習を行う際,学校から
配布された課題だけでなく,
文部科学省のwebサイト
県立総合教育センターのwebサイト
を利用した学習もおすすめです!

 
カウンタ
2012.4.1より3626862
オンライン状況
オンラインユーザー5人

学力向上










 

学校研究課題

  令和4年度   学校研究課題

 自ら学び,生きて働く,
  確かな学力の定着を図る指導法の研究
 ~ICTを活用した,
   効果的な学習支援や指導法の工夫~    


研究紀要ダウンロードはこちら.pdf