保護者のみなさまへ ~ネットトラブル未然防止について~
日頃、ご家庭での携帯電話やパソコン等のICT機器の利用の仕方について、お子様にご指導いただきありがとうございます。
最近、インターネット上には、面識のない人と知り合い、気軽に交流できるサービスが多数あり、そこで知り合った人と実際に会って、トラブルに巻き込まれてしまう事案が各地で発生しています。また、不適切な写真や動画を要求したり、投稿したりする事案も発生しています。インターネット上に一度投稿したものを後から完全に消すことはほとんどできません。「一度の過ち」が、「戻ることのできない後悔」へと変わってしまわぬよう、ICT機器の利用の仕方やルールについて繰り返し指導をしていただくとともに、ご家庭でもう一度利用時の約束をしっかりと取り決めていただき、常に現状を把握した上で使用させていただくよう、お願い申し上げます。
利用時の約束
①パスワードをかけず、いつでも保護者が内容を確認できるようにする
②面識のない人と連絡を取り合わない
③相手を誹謗中傷するような内容の書き込みを行わない
④無断で他人の写真や動画を掲載しない
⑤使用時間を22時までにする
(深谷市安心ふっかネットでは21時が望ましいと指定)
学校では、学級指導等において、繰り返し情報モラルやマナーについて指導の徹底を図って参ります。
以下は、文部科学省から提供している保護者向け情報モラルについての動画です。トラブルがあった場合、トラブルを起こしてしまった本人だけではなく、ICT機器を持たせている保護者の責任にもなります。ぜひご覧になっていただき、情報モラルやマナーについて改めて振り返っていただき、家庭でも十分指導するようお願いします。