お知らせ

   【学校から御家庭へお願い】

 感染症を予防する観点から,引き続き,以下の
点に御留意いただきますよう,お願いいたします。
1 規則正しい生活習慣を徹底してください。
2 発熱等の風邪症状がみられる場合,無理をさ
 せないようにしてください。
3 基本的な感染症防止対策を徹底してください。
 (密の回避,石鹸と流水による手洗い,うがい,
 適切な換気と保湿,必要に応じたマスクの着用)
4 不要不急の外出を避け,可能な限り速やかに
 帰宅してください。
5 子供のみの会食等は,自粛してください。
 ※ 部活動への参加については,お子さんに発
  熱等の風邪症状が見られる場合には,無理を
  させないよう,お願いいたします。




  
 

小中一貫教育

        
 

お知らせ

登下校の交通安全に気を付けてください。
交通ルールと交通マナーを守って自転車に乗りましょう!

R7_幡羅中だより_11月号.pdf をアップしました!      


深谷市立学校における盗撮防止等ガイドラインの策定について
来年度からの埼玉県公立高等学校の入学者選抜方法について
本年度の中学2年生から入学者選抜方法が変わります。
①学力検査がマークシートになります。
ネットトラブル未然防止について
利用時の約束
① パスワードをかけず、いつでも保護者が内容を確認できるようにする 
② 面識のない人と連絡を取り合わない
③ 相手を誹謗中傷するような内容の書き込みを行わない
④ 無断で他人の写真や動画を掲載しない
⑤ 使用時間を22時までにする (深谷市安心ふっかネットでは21時が望ましいと指定)
 

幡羅中ニュース

令和7年度
12345
2025/10/30new

スケアードストレイト交通安全教室

| by:教頭
交通安全教室として、スケアードストレイトを実施しました。
スケアードストレイトとは、「恐怖を直視する」という意味で、スタントマンが交通事故を目の前で再現し、事故の衝撃や危険性を疑似体験させるものです。これにより、交通ルールを守ることの大切さや、危険行為を未然に防ぐことへの意識を高めることを目的としています。
本日は、株式会社ワーサル様のスタントマンの方々に、交通事故再現スタントを実演していただきました。
交通事故を自分事として捉え、自分の命を守るために、より一層、交通安全に気をつけていきましょう。
引き続き、地域の方々も見守りくださりますよう、よろしくお願いします。



  

  

  

  
20:01
2025/10/30new

音楽部 第80回関東合唱コンクール金賞・横断幕設置

| by:教頭
音楽部が出場し金賞を受賞した、第80回関東合唱コンクールの横断幕を設置しました。
正門の左側フェンスに設置してありますので、お近くにお越しの際は、是非ご覧ください。


19:49
2025/10/29

【速報】新人兼県民総合スポーツ大会(県大会)・女子卓球団体結果

| by:教頭
本日行われた新人兼県民総合スポーツ大会(県大会)・女子卓球団体で、幡羅中学校が見事第3位となりました!!
女子卓球部のみなさん、おめでとうございます!!

18:18
2025/10/27

全校朝会

| by:教頭
全校朝会が行われました。
校長先生から、「人との接し方、相手の気持ちを考える」というお話がありました。
MLBのワールドシリーズで、ドジャースの山本投手は完投勝利をした後、インタビューで「疲れた」と言ったことを後悔したそうです。
投手として1試合投げ切って疲れたのかもしれませんが、他の野手は毎試合出ていて疲れているかもしれないのに、「疲れた」とは言っていないことに気づき、後悔したそうです。
置かれている状況はそれぞれ違いますが、まわりの状況を少しでも考えて行動することで、お互い気持ちよく過ごすことができます。
幡羅中学校のみなさんも、一人一人が同じ目標に向かってまわりのことを考えて取り組むことで、大きな結果を生み出していきましょう。


08:46
2025/10/24

学年朝会(2・3年)

| by:教頭
本日の朝、2・3年生は学年集会が行われました。
学年委員を中心として受験に向けて自分たちで数学の問題を出して考えたり、先生方の話に真剣に耳を傾けたりと、落ち着いた雰囲気で1日の生活をスタートしました。




08:50
12345

 

学習支援コンテンツ

 家庭学習を行う際,学校から
配布された課題だけでなく,
文部科学省のwebサイト
県立総合教育センターのwebサイト
を利用した学習もおすすめです!

 
カウンタ
2012.4.1より3611075
オンライン状況
オンラインユーザー10人

学力向上










 

学校研究課題

  令和4年度   学校研究課題

 自ら学び,生きて働く,
  確かな学力の定着を図る指導法の研究
 ~ICTを活用した,
   効果的な学習支援や指導法の工夫~    


研究紀要ダウンロードはこちら.pdf